沖縄のダイビングショップ

沖縄のお勧め

長寿の沖縄!

2012/07/02 | 美容・健康 | 沖縄
沖縄が長寿であることは良く知られています。 なぜ?沖縄の人たちは長寿なのか? 理由は食生活と行動にあるそうです。 <沖縄の生活習慣> ①豚をよく食べる 頭から、耳から、足まで、豚を 丸ごとすべて使って料理する長い時間をかけて煮込み、 浮いてきた脂肪を取り除いて食べる料理が多い。 ②黒糖を使う 黒糖の成分、フェニルグルコシドは糖分の腸管吸収を緩和する。 カルシウム カリウムなどが多い。虫歯にならりずらい。 ストレス抵抗性を高める。体力維持増進。寿命延長。 作業能率をあげる。などの効果があるという。 ③海草 をよく食べる 沖縄ふともずく→抗腫瘍作用や抗潰瘍作用をもつという、フコイダンと呼ばれる食物繊維が特に多い(最近特に注目をあびている!) モーイ(いばらのり)→モーイ豆腐などにして食べる。 海アーサ(ひとえぐさ) ツノマタ(きりんさい)→ツノマタ豆腐などにして食べる。 カーナ(おごのり)→刺身のつまや味噌汁などにして食べる   ④豆腐をよく食べる 良質の植物性たんぱく質を十分にとる   ⑤野菜をたくさん食べる 沖縄などの亜熱帯特産のようさい、よもぎ(フーチバ)、ういきょう、にが菜、ニガウリ、へちまなど、 炒めたり、スープや味噌汁にたっぷり入れて食べる。   ⑥薬草を食べる アロエ ういきょう しまつゆくさ ⑦茶をよく飲む 香片茶(サンピン茶) 清明茶(シーミ茶)   ⑧身体をよく動かす 気候が温暖で1年中農作業 (昔ながらの方法で行うことが多い)が屋外でできるため、よく身体を動かす。 以上が沖縄の生活の特徴。沖縄の高齢者たちは食べ物のことを 「ヌチグス」と呼ぶがこれは命の薬という意味をもつ。 このように沖縄では食べ物を薬とみなし昔から重要視していたうようだ。 百歳以上の高齢者の職業をみると男性では7割以上が農業、 女性も6.5割は農業従事者だ。 長生きしている人たちは、いいものを食べよく動いている。 このために元気で長生きするらしい。 また、気候が温暖で皆のんびりしていおり、ことあるごとに踊りを踊るのが沖縄県民。 こののんびりとした陽気な気質も長生きの秘訣なのでしょうね!
スイム手順と注意点

1.クジラを発見したら、クジラの様子と海況などを確認後、スイムにトライできると判断した場合のみエントリーを行います。

2.クジラのストレス・安全管理を考慮して人数制限をすることがあります。エントリーのタイミングや順番などはガイドの指示に従って下さい。

3.スノーケリングのみでの観察となります。(素潜り禁止)
原則、クジラの近くで泳ぐことは禁止です。クジラによっては人が泳ぐことを嫌って逃げる事があります。一度でもクジラが人間を嫌うと、その後スイムにトライできなくなってしまいますので、十分にお気をつけ下さい。

4.万が一、スイムが出来なかった・クジラが現れなかった場合でも返金はできかねます。予めご了承下さい。(もちろん、全力で成功を目指します!)

5.時期的に海況が穏やかな日が少ないため、多波がある中でのスノーケリングとなる場合もあります。
スノーケルスキルが安全基準を満たしていないと判断した場合には、エントリーをお控えいただく場合もございます。また、船酔いが心配な方は事前に対策をお願いします。

6.泳力・体力が心配な方、スノーケリング経験が著しく浅い方は事前に申告をお願いします。場合によっては、条件付きでのご参加、またはご参加自体をお断りさせていただく場合もあります。

危険の告知

1.ホエールスイムは通常のスノーケリングでの危険性に加えて、予測できないクジラの動きによって起こりえるクジラとの接触やドリフトスタイルでのエントリー・エキジットによる傷害、または損害が起こる危険性があることを理解しています。

2.ホエールスイムに付随する危険性、傷害または損害が起こる可能性を理解した上で、申し込みをします。

3.いかなる理由でそれらの障害や損害が起きた場合でも、SUPERFISHDIVINGとスタッフの損害賠償を問わない事に同意します。

※未成年の場合は、親権者にも上記内容をご一読いただき、所定の書式への署名を記入していただきます。