パラオのダイビング情報をご紹介

ブログ&ニュース

就労ビザ 更新への道

パラオ店のカズです!!

パラオに来てもうすぐ2年。
っという事で、ワーキングパーミットという
パラオでの就労ビザが12月で有効期限が切れますので、
数週間にわたり、更新手続きを進めました。

最初に就労ビザを取る時にはかなり手続きが大変でした。
日本で公証人役場なんて所も初めて行きましたし、
桜田門の警視庁本部庁舎にも行きましたし。

それに比べれば更新だしすぐ出来るだろうっという考えが
あまかった・・・。そう、ここは南国です。

まず始めにレイバーオフィスにいきます。
日本でいう労働局でしょうか。
今は本庁舎建て替えの為、プレハブです。このお隣にタックス オフィス(税務署)、
さらにお隣にソーシャルセキュリティオフィス(年金や社会保障などの機関)があります。


ここで、更新の為の用紙をもらいます。
パラオでは公的な書類への文字は必ず 青ペン で記入します。
オーナーのサインをもらったり何だりで、間違いなく書類記入をしましょう。

次にポリス オフィス そう、警察署に行きまして
ポリスクリアランスという日本でいう無犯罪証明書を$10払って
発行してもらいます。

申込書に記入し、もう一度レイバーオフィスに戻り隣にある
税務署で入金して、レシートを添付して警察署に戻ります。
(めんどくせーーー!! その場で払わせてーーー)
警察官はその書類にサインを入れてくれて、5営業日後に来いよ。って言って
書類のレシートに、ご丁寧に日付と時間まで書いてくれます。

5営業日待って警察署に行くと・・・・

警察署の事務所、引っ越し作業してるじゃんww

プリズナーと書かれたTシャツを着ている模範囚が
引っ越しを手伝っています。
そして僕を見るなり、
「月曜日に来なーーーー!」
って。
金曜日って書いてあるから行ったのにね。

ちなみに、警察署のお隣が消防署。

世界各地の中古消防車や救急車が待機しています。
(もちろん日本のもね)
ありがたや~

そして月曜日。警察署は3日ぶりの営業?なので大混雑です。
僕が警察署に入った時は13番の札を持った人が何かの手続きしてます。
僕の番号は23番。こりゃ、かなり時間かかるな?と思っていると
17番札を持った人が呼ばれた後、何もしていない隣の窓口のおじさん警察官が、
僕を指さし、「カモン!」って。
順番なんて有って無いようなもんです。順番とばされた人、かわいそう・・・。
で、無事に無犯罪証明書をゲットです。

次に必要なのはヘルスサーテイフィケイト、健康診断ですね。
通常の健康チェックに加え、パラオでは結核がないので、結核予防の為に
注射を打って2日後に再診してもらいます。

ここがお世話になった病院。

実はこの病院、パラオの総合病院の敷地内にあります。
日本では病院の敷地に別の病院ないですよね。

で、再診も無事通過して用紙をもらったらお隣の総合病院の受付で
用紙を完成してもらい、その書類を持って一番最初のレイバーオフィスへ。

その後、イミグレーション(入国管理局)で審査が入り、書類にサインをもらいます。
イミグレーションは例の警察署の2階にあります。
またまた移動です。(めんどくせーーーーw)

イミグレーションからレイバーオフィスに戻り、書類を提出して
手続き完了。
「1ヶ月ぐらいで出来るから よろしく!」といわれましたが、
ほんとに出来るのかなぁ?w

っという事で、予定では1ヶ月後に更新された就労ビザが手元に届く予定であります。

おしまい
当ツアーの手順と注意点

1.スイム開始の判断
クジラを発見した場合は、その時のクジラの様子や海況を確認し、ガイドがスイム開始可能と判断した場合にのみエントリーを行います。
たとえクジラが近くを泳いでいても、状況によってはエントリーを行わない場合があります。

2.人数制限とエントリー順
クジラへのストレス軽減や安全管理の観点から、エントリー人数を制限する場合があります。また、エントリーの順番はガイドが決定しますので、必ずその指示に従って準備してください。

3.クジラとの距離と泳ぎ方
クジラの観察は水面からのみとし、素潜りは禁止とします。クジラによっては、人が近くを泳ぐことを嫌い、逃げてしまう場合があります。そのため、原則として緊急時やガイドの指示がある場合を除き、クジラの近くでフィンキックなどをして泳ぐことも禁止します。クジラは一度でもそのような行動を取る人間を嫌がってしまうと、その後スイムで近づくことができなくなる場合が多いため、必ずこれらの事項をお守りください。

4.スイム遂行の可否と返金について
ツアー当日は、ゲストの安全を最優先とし、可能な限りスイムが実施できるよう努めます。しかし、万が一海にエントリーできなかった場合や、クジラを発見できなかった場合でも返金はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

5.海況について
沖縄の1月~3月は、季節的に海が穏やかな日は多くありません。そのため、多少の波やうねりがある中でスノーケリングを行う場合が多くなります。泳力や体力に自信のない方、また船酔いしやすい方は、ご自身で事前に十分な対策をお願いいたします。

6.参加条件
ツアー中に、スノーケリングやスキンダイビングの技術が本ツアーに参加できるレベルに達していないと判断した場合には、参加をお断りする場合があります。スキンダイビングの経験が浅い方については、条件付きでのご案内となる場合があります。その際のご返金には応じかねますので、あらかじめご了承ください。これまでの経験については当日ご申告いただきますので、ご不安のある方は事前にご相談ください。

7.器材やスーツのレンタル
ホエールスイム参加時に使用する器材やスーツのレンタルをご希望の方は、事前にお申し出ください。

危険の告知
ホエールスイムは、通常のスノーケリングやスキンダイビングに伴う危険に加え、予測不能なクジラの行動や、クジラとの接触によってトラブルが発生する可能性があります。さらに、流れのある海上で、船上からエントリーやエキジットを行う際にもトラブルが生じる可能性があります。そして、これらを要因として傷害や損害が発生する場合があります。またホエールスイムでは、これら以外にも想定できないトラブルが発生する可能性があります。
参加者はこれらのリスクを理解し、傷害や損害につながった場合、またはその他いかなる理由があっても、当ツアー開催主催者とガイド、船舶の保有者及び船長に対して損害賠償を請求しません。